ゴルフ会員権ネットブログ スマートゴルフを目指して

  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/10/101008.html
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/10/101008.html

少し前に日経新聞に主要ゴルフ場の2010年度の業績予想が出ました。
主な項目だけをピックアップすると以下の通りです。

①<260コースの内、半分を超えるコースが2010年度の業績見通し減益、赤字>
半分を超えるコースが弱気な見通しをしています。

デフレが進み、そういう傾向にあるのだろうなと予測はつくのですが次の項目は全く逆の結果を示しています。

 

<売上高見通し 発表した103コースでは0,3%増>
アコーディア     4~7月の入場者数 前年同期比2,5%減
PGM              1~7月の入場者数 全年同期比1,7%減


アコーディアとPGMの入場者数こそ減っているものの、

0,3%とは言え売り上げ増になっているコースが103コースもあるという結果です。

 

それなのに①の見通しになってしまうのはなぜなのでしょう。

入場者は回復してもプレー単価の下落に対しコストの切り下げが追いつかないということなのでしょうか。

 

アコーディアとPGMは入場者減になっていますが、これは春先の悪天候が大きく響いているためで

入場者が減少傾向にあるとは軽々に判断出来ないと思われます。

<仮説>「入場者は増えてきている」

 

以下も日経新聞の記事に出ていました。
2010年度のゴルフ場の営業収支 49,6%が黒字で増益 今年並み 黒字に転換 赤字幅縮小

半分のゴルフ場が収益は改善すると見ています。これは結構驚くべき結果なのではないでしょうか。

 

①の記事はデフレ不況でゴルフ場も青息吐息のようなトーンでしたが

③の記事では半分のゴルフ場は収益改善と見ている訳です。


「半分に近いゴルフ場が収益改善傾向と見ている」

最初の項目とは裏腹な結果と言わざるを得ません。
新しいスタイルに変換出来たゴルフ場(約半分)は入場者も増え集客も順調と見ているのだと思います。
 

このページの先頭へ

2010.09.26
京都雑感
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/09/100924.html
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/09/100924.html

先日京都に行ってきました。
東福寺、泉涌寺、妙心寺、青蓮院と回りましたがこれらの寺に共通するものは何だかご存知ですか。

思いつかれる方は相当な京都通です。

そう、庭つきなんです。手頃な大きさの庭があって眺めているとほっこり出来るんですね。

久し振りだったので不図気が付いたのですがなんか若い人が少ない・・・。
昔は男一人で庭など眺めていようものなら若い女性たちの物珍しげな視線を強く感じたものです。
京都に来ている人が少ないのかと考えながら、脂取り紙屋さんが経営しているカフェに入ると、

なんと!若い人で満員でした。それも順番待ち。
庭も眺めながらオシャレなお茶をいただけるのでお寺よりも

コストパフォーマンスが高いなんてことはないと思いますが・・・・。


若い人は敏感です。若い人が離れてしまうのは脅威です。
町へ戻ってみると河原町阪急に閉店の張り紙が大きく張ってありました。
四条通りに面したビルもテナント募集の案内がいたるところにあります。


「哲学の道」を歩きながらゴルフ場も同じことが言えるのではなどと余計な心配をしてしまいました。


先日あるゴルフ場のドレスコードを見てびっくりしました。

今流行りの大腿部分にポケットが付いているパンツが禁止と書いてあったんです。


ドレスコードを決めるゴルフ場の理事の皆さん、町を歩いて若い人たちの服装をよくご覧になってください。

車にはお金を使いませんが服にはびっくりする位使うんですから。

そのポケット付きパンツだって恐らく2,3万円もする代物です。ゴルフウェアよりいいものを穿いているのです。


若い人のニーズを敏感に捉えたサービスをゴルフ場にも取り入れてもらいたいこの頃です。
 

このページの先頭へ

  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/07/100725.html
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/07/100725.html

最近弊社で取引の多いコースは圧倒的に外資の2グループです(両社とも日本の上場会社ですが)。コース数が多いせいもありますが、いわゆる初めて会員権を買う「ゴルフ会員権初心者」の方への訴求力が抜きん出ているような気がします。

アコーディア・ゴルフグループは名義書換料が半額になるサービスが大きな反響を呼んでいます。初めての人でも買いやすいのでしょう。

PGM(パシフィックゴルフマネージメント)グループは「P-CAP 制度」によりグループコースでのプレーが割安に出来たり、所属コースの一時変更が出来る特典に人気あります。

アコーディア、PGM両グループとも他コース在籍や会員の紹介者といった入会条件は設けていません。ゴルフ会員権流通性の阻害となる要因は排除し柔軟に対応しているのだと思います。

アコーディア、PGMとも入会書類の記入内容はがかなり詳しく、これから会員になる人の属性を把握しようと努めている気がします。やはり色々研究しているのですね。

「ゴルフ会員権初心者」と言われる30代、40代の圧倒的な層が昔の経緯など知らず、プレーしてみたら意外にコースは良いし、価格も安いので購入を検討するというパターンなのかもしれません。

そういう方たちが最も気にされるのが「一人でゴルフ場に行ってプレーできるのか?」ということです。アコーディア、PGMグループの問い合わせの多いコースに聞いてみましたが「本当は事前の予約が欲しいですが、1人ならまあ何とかなります、帰っていただくことはありません」というお返事でした。

この価格帯ならこれで十分と思う層が多いのでしょうか。

ゴルフ会員権相場は概して高いとは言えませんが、その取引件数をみると新しい経営スタイルに慣れない層から既成概念のない層へ移転しているのかもしれません。

このページの先頭へ

  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/06/100629.html
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/06/100629.html

最近お客様からこんなお言葉を伺いました。

2年前に初めてゴルフ会員権を購入したそうですが、購入する前と後では印象が全く違ったそうです。
購入する前は
・まだ自分にはゴルフ会員権なんて10年早いのではないか
・どこのゴルフ場でも安くプレー出来るのではないか
・ゴルフ会員権を買ってもそれ程使わないのではないか
・一つのコースばかりでは飽きてしまうのではないか
と多くの初めてゴルフ会員権を購入されようとしているゴルファーと

全く同じことを考えていたそうです。

しかし、今は2年経って
・予約が取れないと聞いていたがそうでもない
・早朝や午後のスルーなど好きな時にプレーが出来る
・一緒にラウンドするメンバーはいい人が多い
・競技会が結構楽しい
・毎週土日に行くが飽きることはない
との事でした。

最近は暑いので土日とも早朝ラウンドを楽しまれてるとの事でした。
10時には家に着くので家族サービスも充分可能だそうです。

今回ご家族に2口追加購入をしていただくことになりました。
スポーツクラブより安い、と話されたそうです。

ゴルフ会員権ネット」さんは手数料が安いのでこれから購入する人は助かるのではないですかとリップサービスもいただけました。怪しげなゴルフ会員権業者だけど「取引してみなければ分からない・・」と思われたかどうかは伺いませんでしたが。。

 

参考ページ>

ゴルフ会員権のメリット

このページの先頭へ

2010.05.11
美術館雑感
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/05/100511.html
  • http://www.golf-net.co.jp/blog/2010/05/100511.html

連休中久し振りに美術館に行ってきました。
3館とも民間の有力な企業がバックの美術館です。
美術館というと一見かっこいいようですが自分としては行きつけの本屋に寄るような感覚です。

国立西洋美術館をはじめ官立の美術館も昔よく行きましたが何かが違う、と最近思います。
所蔵品のスケールは全然敵わなかったりしますが、展示の仕方や絵の見せ方それに照明の当て方など細やかな工夫が民間の美術館には施されていると感じます。

絵に詳しい訳では全然ありませんが1~2時間過ごす雰囲気位は分かるつもりです。
例えば
・中庭があって目を休ませることが出来る
・カタログや本が自由に閲覧できるコーナーがある
・大きなホールのような所に展示するのではなく小さな部屋に分けて人混みを分散させている
・お洒落なカフェがある
・大きな庭園があり散歩できる
・絵との距離が近い
・人員が少なく(コーナーで毛布を膝にかけ座っているような人がいない)料金がリーズナブル
・時間外も受け付けている

東京は美術館激戦地だと思います。
名画を見せてやるぞではなく、来てから帰るまでその空間を楽しんでくださいというコンセプト。

ゴルフ会員権取引ビジネスも見習う事は多いと感じました。
・サービスを落とさずにリーズナブルな料金を提供する
・単に取引のみではないサムシングを提供する

肝心の絵を忘れサービスに目が行ったしまった久し振りの美術館でした。

100511.jpg

このページの先頭へ