- 2012.01.24
- 「月例で優勝」
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/24.html
今朝弾んだ声で電話をいただきました。
昨日の雨の中初めて月例競技に参加し、なんと優勝してしまったそうです。
月例競技というのはゴルフ場で月に1回開催される競技会の事を指します。
競技に参加し優勝したと言う単純な話ですが、これをもう少し詳しく説明しますと
競技に参加するためにはハンデキャップを取得する必要があります。
ハンデキャップを取得するためには5枚のスコアカードを提出しなければなりません。
つまり5回プレーをしてスコアを提出する必要があるのです。
5枚カードを提出し約1ヶ月くらいしてハンデキャップ認定書が届き
それから競技会にエントリーとなります。
つまりこの方は昨年の秋にアコーディアグループのコースをご購入いただき
5回プレーをされ、ハンデキャップを取得し競技にエントリーし
初参加で優勝ということになります。
購入される時プレーが望み通り出来るかどうか心配されていました。
・休みは土日しか取れない
・知り合いがいないが一人で予約が可能なのか
・予定が前もって立たずその週になってみないと分からないがそれでも大丈夫か
・ハンデキャップの取得に半年以上かかってしまうのではないか
・競技に中々エントリー出来ないと聞いたが大丈夫か
高額のコースではないので理想通りとは行きませんがお一人ならそれほど心配されることは
無いのではと申し上げるしかありませんでしたが恐る恐るのご購入でした。
12月末までの2カ月で5回プレーされ、1月にハンデキャップの通知をもらい
すぐエントリーしたとのことです。
・競技は緊張感を持って出来たこと
・更に上のクラスを目指して頑張りたい
・競技が結構盛んでこれからが楽しみ
弾んだ声でいろいろご報告いただきました。
全部で20万円弱の予算でこんなに充実したゴルフライフが送れて有り難い、
色々心配していたことは杞憂だった、との事でした。
優勝カップにお酒を注ぎご家族に嬉しそうに報告をされてる姿が想像されます。
(大分昔の誰かと同じ?)
- 2012.01.06
- 新年挨拶
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/01/06.html
新年明けましておめでとうございます。
早いもので「ゴルフ会員権ネット」をスタートさせて早くも2年が経ちました。
「一人でも多くの方に手軽にメンバーになっていただく」を目標に始めましたが
お陰さまで少しずつ認知していただくようになりました。
一度お取引いただいた方から再取引のお申し込みをいただいたり、お仲間をご紹介をいただいたり
することが少しずつですが増えてまいりました。誠にありがたいことと肝に銘じております。
・ゴルフを始めて100を切れるようになり更に上達を目指したい
・毎週プレーしたいが会員権を持つのは自分にはまだ早いのではないか
・メンバーとビジターで本当に差が出るのか
・初めてなのでいろいろ分からない事ばかり
・一人で行って本当にプレーが可能なのか
・ゴルフ会員権のシステムがよく分からない
・どうやったらもっとも安く購入できるのか
多くの方が不安に感じ疑問に思うことを少しずつですが払拭出来ますよう
今後とも微力ながらお手伝いをしたいと考えています。
昨年は大変な年でしたが今年は上向きな年になるものと確信しています。
皆様のゴルフライフが一層充実される事を心よりお祈り致します。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
- 2011.12.29
- 年末のご挨拶
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/12/29.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/12/29.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/12/29.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/12/29.html
本日で2011年内の稼働日が最後となりました。
今年は、お取引いただいたお客様から知人の方をご紹介いただいたり、メンバーになられた方からお褒めの言葉を頂戴したりなど、
大変ありがたく嬉しく思うことの多い一年でした。
来年もゴルフ会員権ネットを通じてお客様に会員権を最も望ましい形でご提供できるよう励んでまいりたいと思います。
今年も残すところあと3日となりましたが、寒い日々が続いておりますので、くれぐれもお身体をご自愛くださいませ。
2012年も皆様にとって素敵な1年になるよう心からお祈りしております。
年明け稼働日は2012年1月6日(金)からとなります。
新しい年も皆様にご満足いただけるよう、力を尽くしていきたいと思います。
来年も変わらぬご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
- 2011.11.24
- 視察あれこれ
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/11/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/11/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/11/24.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/11/24.html
視察に行かれた方からメールをいただきました。
『コースはやや短めでしたが一緒に回ったメンバーの方がとてもいい人で色々教えてくれました。
スタッフも親切な感じでとても気に入りました』
コースの事を聞かれるとついガードバンカーが効いててグリーンのタッチが早く戦略性が高い
などと高説まがいの説明をしがちですが、多くのゴルファーが求めているのは
実はそんな事ではないのではないかと不図考えてしまいました。
プレーに自信がある方ばかりではないので雰囲気が良く、
初心者でも快く受け入れてくれそうなコースが何より優先するのではないかと思います。
以前アメリカのレストランのプロのサービスの話を書いた事がありますが
チップをはずんでもらうためにそのお客様の家族構成や仕事、趣味その他あらゆるデータを
頭に入れて会話を交わすそうです。
確かに「いらっしゃいませ」と言われるより「久し振りですね」と言われる方が勘違いしやすいかもしれませんね。
カードでチェックイン、自動精算機でチェックアウトが急速に進んでいる中で
ふれあいサービスは難しい面もあるかと思いますが「精算機」の横で
にこやかに「今日の調子はいかがでしたか」とか「またお待ちしてます」などと
声をかけられたら悪い気はしないのではと思います。
そういえばその昔(もう時効です)、「もうすぐ誕生日ですね」なんて言われて
つい分不相応に銀座のお店に通い詰めた事があったのを思い出しました。
- 2011.10.05
- 文章読本
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/10/05.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/10/05.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/10/05.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2011/10/05.html
先日、お取引後にこんなメールをいただきました。
思わず最後の一文あたりでパソコン画面が滲んでしまいました。
「入金確認いたしました。このたびは、いろいろとお世話になりました。
ネットの検索で偶然見つけてお願いはしてみたもののメールのみの取引なので、最初は少々不安もありました。
丁寧で迅速なご連絡をいただき、最終的には安心してお取引ができましたこと、深く感謝しております。
ゴルフが大好きで病気になる間際までプレーをしていた父も、ゴルフ好きの方々にゴルフ会員権が利用され続けていくことを天国で喜んでいることと思います。
ありがとうございました。」
学生時代谷崎潤一郎の文章読本を読みましたが、思いが素直に伝わる「見本のような文章」と大作家も推奨してくれるのではと思います。
この仕事を始めて良かった、少しはお役に立てたと都合良く解釈し普段なら寝酒のウィスキーソーダ割りをいただくところですが、病気になる間際までのプレーを少しでも伸ばしたい、とショートパットの多い小心者はついウーロン茶に替えてしまいました。
グローバルゴルフネット株式会社
代表取締役社長 坪井 繁幸
- 12/07/27
- 鹿沼カントリー倶楽部
- 12/07/06
- 東名厚木カントリー倶楽部
- 12/06/25
- 長太郎カントリークラブ
- 12/05/23
- ノーザンカントリークラブ赤城ゴルフ場
- 12/05/22
- ノーザンカントリークラブ上毛ゴルフ場
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年4月(2)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(1)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(1)