- 2012.04.06
- 2口のご注文
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/04/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/04/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/04/06.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/04/06.html
同じコースを2口ご注文いただきました。
何とか2口探してからもうひと方のお名前を伺いました。
ご夫婦なのか、ご友人同士なのか、ご友人ならアドレスをお聞きして云々。
すると2口とも私の名前で結構です、というきっぱりとしたお返事でした。
ん?なんか変だぞ・・・
・コースには1口しか登録できない
・贈与税の問題もあるので奥様の場合も伝票の宛先は別々が当たり前
・仲間や友人に少し高く売る
などなど色々余計な思いが湧きました。
名義変更しないで時間が経つと書類の差替え等面倒だし
しっかり確認しておいた方がいいのかなと考えているうち
2口分が同じ名前で振り込まれてきました。
いわれるまま2口を同じ住所に送りました。
一体どうされるのだろう?
しばらくしたら確認の連絡をすればいいやということにし
忙しさにかまけて忘れていましたら今日メールをいただきました。
「本日、ゴルフ会員権書類一式2口分がコースから届きました。
丁寧な対応で、大変気持ち良く取引させて頂き有難うございました。
ささやかな親孝行が出来て大変有り難く思います」
ささやかな親孝行・・・
会員権がこんな使われ方をするなんて。
ちょっとくすぐったいようなさわやかな気分です。
「父さん、母さん、予約取ったから○○カントリーに行ってきたら。
メンバーで出来るようにしておいたから」
なんて言われたらただでさえ花粉で大変なのにどうなってしまうだろうと
しなくていい心配をしてしまいました。
- 2012.03.23
- 千葉県の或るコース
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/120323.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/120323.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/120323.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/120323.html
取引であまり扱ったことがない千葉県の或るコースに行ってみました。
地の利も良くコースも距離があり戦略的で申し分ありません。
風格もあり用地もゆったりしています。
仕事柄色々アラを探す癖がありますが以下その結果です。
・受付スタッフ スタイルが古いが対応は上々
・レストラン 値段は普通だが注文の取り方、受け応えは明らかに教育がされている。もちろん全面禁煙
・キャディ 動きも良く感じも良い、すれ違う人が皆にこやか
・施設 古いが清潔、掃除が行き届いている
・オペレーション 昼休み1時間、土曜日なのに混んだ感じがしない。詰め込んでいる印象全くなし
どうしてこれで会員権相場は圧倒的に安いのか?
すぐ思いつくのは書換料、預託金が会員権相場に比べ高い事でしょうか。
今新規に入会する方はトータルで幾ら必要で、3年・5年後に退会する時幾ら戻るのかを冷静に計算しています。
PGMの名義書換料充当キャンペーンが大盛況なのもまさにそれに尽きます。
土曜日ビジターの多いコースを視察する機会が多いので、見るからに落ち着いた年配のメンバーが多いこういうコースを見ると、普通なら好印象に見えるはずですが、かえって心配になったりするのは職業病かもしれません。
毎年確実に会員の年齢が上がっていく事は防ぎようがなく、今から若い会員に切り替えていく事を真剣に考えないとガラパゴス化してしまう、つい余計な事を心配してしまいます。
若いゴルファーはゴルフ会員権を買わない、日々のお問い合わせに接していると全くそんな事はないと断言出来ます。
一時市場を席巻していたPC9800、機能豊富な携帯電話、車搭載にこだわったカーナビ・・・・・
帰りのクラブバスで色々思いを巡らせてしまいました。
- 2012.03.14
- デフレ脱却!?
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/14.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/14.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/14.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/14.html
久し振りに少し離れたゴルフ練習場に行ってみました。
「少し離れた練習場」というのは変な表現ですがその練習場は料金が高いため、いつもは近い練習場へ行っています。
(100球位打つと2倍の料金差になります)
しかし何年振りかに行って驚きました。平日昼間なのに駐車場はいっぱいで1階から3階まで8割方埋まっています。
1球16円もする練習場がいっぱい!
少なからずショックを受けました。安くてそれなりのサービスがこのデフレ時に受け容れられてると思っていましたがまったく覆されました。
近くの練習場は決して狭く短いわけではありません。
素人の練習なら充分です。料金の安さが圧倒的に上回っていると思っていました。
いろいろ考えましたがこれといった理由が思い浮かびません。
・デフレを脱却してきた
・平日休めるシニア層がリッチ
・ゴルフ位いい気分でやりたい
しかしこれほど圧倒的な差を目にしますと料金競争に苦戦しているゴルフ場にも大きなヒントになりそうな気がしました。
「料金が高くても内容があればお客は集まる・・・」
バブルの頃に言われた法則を久し振りに思い出します。
「100万円位まででいい気分にさせてくれるコース」
思わずリストアップしてみたくなりました。
- 2012.03.01
- LCC元年
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/01.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/01.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/01.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/03/01.html
昨日テレビでLCC(格安航空)の特集番組を見ました。
LCCの雄、春秋航空の誘致に成功した佐賀空港の圧倒的な賑わいが
写し出されていました。
誘致するには何億もの資金を空港側が観光補助金として提供する事に驚きました。
上海ー佐賀が3,000円台で信じられないような値段です。
飛行機の中は空席がない状態でした。
国内でもようやく3社がLCCに名乗りを上げてこの春就航するようです。
おもしろかったのは春秋航空の上海本社です。
古いビルで廊下の電気も点けずパイロットの控室は
暖房も冷房もないような部屋でした。
安全コストは押さえずその他のコストを徹底的に押さえ
航空運賃の安さを実現しているのがよく分かります。
「コストを徹底的に押さえ、消費者が最も喜ぶようなサービスを提供する」
というのは今や時代の流れなのだと痛感せざるを得ませんでした。
そういえばゴルフ会員権取引も・・・・・・・
弊社オフィスに冷暖房はあります。
- 2012.02.10
- マッサージ3時間分の効果
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/02/10.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/02/10.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/02/10.html
- http://www.golf-net.co.jp/blog/2012/02/10.html
嬉しいメールをいただきました。
『先日書類を持って面接に伺ったのですが、昨日、○○カントリーから入会承認書が届きました。
無事、手続きが終了しました』
初めてのゴルフ会員権ご購入ということで
色々ご不安があったかと思います。
『メールだけのやり取りですので客を不安がらせない事に気を使っていらっしゃったと思うのですが
私としては、ホームページの分かりやすさや更新頻度、利用者の声などがありましたので
全く不安なくお取引させていただきました』
日々のホームページ更新(コツコツ作業)は肩こりの元です。
『今のところは予定はないのですが、知人などが購入の際には又お願いする事があるかもしれません。
その際は、宜しくお願いいたします』
いえいえそんなご無理をなさらないで下さい。
温かい気持ちのこもったメールで充分です。
肩こりが軽くなりました。マッサージ1時間分の効果です。
『今回は○○様のおかげで財布に負担をかけずスムーズに入会することができました。
本当にありがとうございました』
3時間に訂正させていただきます。
グローバルゴルフネット株式会社
代表取締役社長 坪井 繁幸
- 12/07/27
- 鹿沼カントリー倶楽部
- 12/07/06
- 東名厚木カントリー倶楽部
- 12/06/25
- 長太郎カントリークラブ
- 12/05/23
- ノーザンカントリークラブ赤城ゴルフ場
- 12/05/22
- ノーザンカントリークラブ上毛ゴルフ場
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年4月(2)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(1)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(1)