クラブハウスから眺めることができる庭園風のショートホール。左側はOBラインが浅く、池がプレッシャーとなるため1打目を正確に打つ必要がある。
緩やかな上りのミドルホール。1打目は左右にあるバンカーに注意したい。あまり飛ばし過ぎると術中にはまってしまう。2打目はグリーンへの打ち上げとなりクラブ選択が重要になる。
このホールの特徴は何といっても段差の大きな2段グリーン。段の上にピンがあるのか、下にピンがあるのかを事前に見極めた上でアプローチショットの戦略を練る必要がある。ボールの落としどころを間違えると3パット以上が確実になってしまう。
秦野市街を一望できる眺めの良い打ちおろしミドルホール。グリーン手前に池があり打ち下ろしの角度もあるため、ドライバーで飛ばし過ぎると池にはまってしまう可能性がある。ティーショットの落としどころに頭を使う。
グリーンは縦に長く大きいものの、2段グリーンとなっておりアプローチショットの狙いどころが重要。
なだらかな打ち上げのミドルホール。フェアウェイはうねりがあり面白い。左上段のフェアウェイが狙い目。
グリーンは縦に長く2段グリーンとなっている。ピンそば手前に落とさないと3パットを要することに。
600Yを超える超ロングホール。打ちおろし右ドッグレッグでINの中でも難しいホールの一つ。ドライバーは落としどころが難しくやや左目を狙いたい。
2ndショットは打ち上げとなりグリーン手前がプレッシャーになる。グリーンは複雑ではないものの、アプローチの際左側が崖になっているため神経を使う。
距離の短いミドルホール。2ndショットの落としどころが難しく、3段グリーンのどこを狙うかが問われるホール。グリーン左のグラスバンカーも意外に大きくプレッシャーに。
3段グリーンへのアプローチショットがずれると3パットが確実となるホール。
左ドッグレッグのミドルホール。フェアウェイ左側に木に囲まれた祠があるため、1打目はフェアウェイ右側を狙いたい。
グリーン手前のバンカーはプレッシャーになるものの、このホールは比較的平坦なグリーンとなる。そこまで癖のないホールと言える。
打ち下ろしのショートホール。特徴的なグリーン左側のバンカーに気をつけたい。グリーンは縦長で普通のグリーン。
打ち上げの最終ホール。やや右ドッグレッグとなっている。1打目は左右のバンカーを避け中央を狙いたい。グリーン手前のバンカーは打ち上げ時見えづらく深さもあるため注意が必要。2打目まででどこまでグリーンに近づけられるかがポイントになる。
グリーン上には秦野カントリークラブクラブハウスが見える。